観光情報

日本マラソンの父 「金栗四三」

金栗四三の足跡

明治24年8月20日、玉名郡春富村(現・和水町)の金栗家の8人兄弟の7番目として生まれる。


旧制玉名中学校を卒業後、東京高等師範学校に進学し、在学中にマラソンを始める。


明治45年スウェーデンの首都ストックホルムで開かれた第5回オリンピックに初の日本代表として出場。以後、大正9年の第7回アントワープ、同13年のパリにも連続出場。


日本最初のオリンピック選手として日本マラソン界の礎を築き“マラソンの父”と呼ばれる。なお、正月恒例の「箱根駅伝」の創設者でもある。


大正3年、金栗氏は、玉名郡小田村(現・玉名市)の池部家の養子となるが、終生“金栗”を名乗り、マラソンをはじめ女子体育振興に力を注ぎ、現在の日本スポーツの基礎を築いた。

金栗四三
明治24年8月20日 春富村(現・和水町)に誕生
明治44年オリンピック国内予選会で世界記録2 時間32 分45 秒を樹立
明治45年第5回オリンピックストックホルム大会に日本人初の出場、
暑さのため26.7km地点で意識不明となる
大正2年第1回陸上競技選手権大会で自身の持つ世界記録を更新(2時間31分28秒)
大正3年第2回陸上競技選手権大会で自身の持つ世界記録を更新(2時間19分30秒)
大正5年第6回オリンピックベルリン大会(第一次世界大戦で中止)
大正6年高地トレーニングを開始
大正9年第1回関東大学箱根往復駅伝競走を企画・実施
第7回オリンピックアントワープ大会出場 16位(2時間48分45秒)
大正13年第8回オリンピックパリ大会出場、32.3km地点で意識不明となり落伍
昭和23年熊本県初代教育委員長に就任
昭和42年スウェーデンオリンピック委員会からの55周年記念行事に招待され、
55年越しのゴールを果たす(54年8ヶ月6日5時間32分20秒3)
昭和47年熊本走ろう会が発足し、初代名誉会長に就任
昭和58年11月13日 92歳で死去
昭和59年三加和町(現・和水町)名誉町民第1号(金栗四三翁マラソン大会の創設)
平成16年第80回東京箱根間往復大学駅伝競走で最優秀選手賞「金栗四三杯」を新設

観光情報

田中城(国指定史跡)ミニミュージアム

金田中城は、肥後国衆の一人である和仁氏の居城でした。天正15年(1587年)に勃発した「肥後国衆一揆」では、豊臣秀吉軍一万余の軍勢を相手に千人足らずの守兵で約40日間の籠城戦に堪えた城として有名です。この施設では、プロジェクションマッピングやジオラマ等で当時の様子を解説するとともに、出土遺物等の展示を行っています。

住所熊本県玉名郡和水町和仁781
電話0968-34-3047(三加和公民館)
入館料無料
休館日火曜日(祝日の場合はその翌日)
ウェブhttp://www.k-tourism.net/nagomi/(なごみツーリズム)
田中城(国指定史跡)ミニミュージアム

三加和温泉郷

家族風呂を中心とした個性豊かなお店が勢ぞろいの「三加和温泉郷」。全国有数のpH値前後を誇り、「スーパークレンジング温泉」とも言われます。不要な角質や汚れを落とし、天然保湿成分のメタケイ酸がつるつるすべすべのお肌に導きます。

三加和温泉なごみ乃湯(ふるさと交流センター)

大浴場と家族風呂があり、ゆっくり温泉を楽しめます。

住所熊本県玉名郡和水町大田黒789
電話0968-34-2249
入館料中学生以上500円、5歳~小学生250円 
※4歳以下無料毎日18時以降と毎週火曜日、毎月26日:400円
ウェブhttps://www.marumiya-g.co.jp/mikawa/
三加和温泉郷

家族湯 美感遊創

コンビニの中に入口がある、口コミで評判の家族湯です。

住所熊本県玉名郡和水町大田黒637-1
電話0968-34-2334
入館料1,000円(60分)
休館日毎月第2・4火曜

栗山温泉 紅さんざし

13種類の家族風呂がある、まるで旅館のような温泉施設です。

住所熊本県玉名郡和水町大田黒284
電話0968-34-4233
入館料2,000円~
休館日なし
ウェブhttp://www.benisanzashi.jp/
栗山温泉 紅さんざし

湯亭 上弦の月

朱い建物が目を引く施設は、広くてオシャレで雰囲気も良い貸切湯です。

住所熊本県玉名郡和水町大田黒310-1
電話0968-34-4126
入館料2,800円(90分)~
休館日毎月第2火曜
ウェブhttp://www.jougennotsuki.com
湯亭 上弦の月

体にまつわる八つの神様

和水町の三加和地区には、身体にまつわる八つの神様が点在しています。「目」「歯」「耳」「イボ」「胃」「手足」「性・腰」「命」の神様が祀られており、悩みを抱える箇所の神様にお参りすると、不思議と不調が治ったとの言い伝えが残っています。

住所熊本県玉名郡和水町三加和地区
電話0968-86-5721(まちづくり課)
ウェブhttps://www.town.nagomi.lg.jp/kanko/yatsunokami/yatsunokamisyoukai
体にまつわる八つの神様

花の香酒造

明治35年より100年以上続く荒尾・玉名地区に残る唯一の酒蔵です。世界的なコンテストで受賞した純米大吟醸「桜花」をはじめ、各種商品が取り揃えてあります。花の香ギャラリー「花回廊」、テイスティングバー「花香酔人」が2019年にオープンし、更に注目が集まっている酒蔵です。

住所熊本県玉名郡和水町西吉地2226-2
電話0968-34-2055
ウェブhttp://www.hananoka.co.jp

江田船山古墳

歴史の教科書に掲載され、なじみのある方も多い古墳(国指定史跡)です。92件の出土品は、すべてが国宝に指定され、特に日本最古級の文章が刻まれた銀象嵌銘大刀は、当時の地方豪族の権力を示しており、高く評価されています。
古墳を中心とした古墳公園では花見やピクニックなど多くの方が訪れる自然豊かな公園となっています。江田船山古墳の石室は、どなたでも自由に見学することができます。

住所熊本県玉名郡和水町江田
ウェブhttps://www.town.nagomi.lg.jp/kanko/nagomikohun/kohun/3_707/
江田船山古墳

肥後民家村

全国各地に残る代表的な古民家を移築・復元した施設です。肥後民家村には、古民家宿泊体験や木工・陶芸体験などの体験工房があるほか、カフェやカレー店、雑貨店など、今女性に人気のスポットです。

住所熊本県玉名郡和水町江田
電話0968-86-4564
ウェブhttps://www.town.nagomi.lg.jp/kanko/higominka/minka
肥後民家村

道の駅きくすい 菊水ロマン館

江田船山古墳にちなんで、建物全体が前方後円墳の形をした菊水ロマン館は、地元で採れた旬の野菜や果物、加工品などが豊富に揃っています。館内でつくられる「豆腐」や「いきなり団子」が人気商品です。

住所熊本県玉名郡和水町江田455
電話0968-86-3100
ウェブhttp://www.kikusuiromankan.jp
道の駅きくすい 菊水ロマン館